ご挨拶
一般的な風邪症状や腹痛、花粉症などのアレルギー症状、生活習慣病の予防・治療を含む日々の健康管理、予防接種や健康診断、等々、お体のことで何かお悩みがあれば、まずはじめに相談していただける地域のホームドクターとしての役割を果たします。
糖尿病専門医、循環器専門医のための専門研修を受け、非常に多くの臨床経験を積んでおります。また、6年間の集中治療室勤務で急性期治療を経験したことで、糖尿病と循環器の専門領域において、急性期から慢性期に至るまで比類なき臨床経験を持っています。
更に、ボストン ハーバード大学マサチューセッツ総合病院にて糖尿病患者、心筋梗塞患者、腎臓病患者、メタボリック症候群患者の冠動脈の特徴などを明らかにし、実臨床に基づいた数多くの研究成果を挙げ、日本国内においても基幹病院と連携をとり臨床研究に参加することで得た膨大な知識により、“糖尿病、そして心臓と血管のスペシャリスト”としての地位を確立しています。
そのため当院では、糖尿病と循環器疾患においては、大学病院をはじめとした高度医療機関と遜色のない水準の診療を受けて頂くことが可能となっています。 そして、糖尿病専門医・循環器専門医としての豊富な経験と知識に、ホームドクターとして患者様お一人お一人の病状やライフスタイルをしっかりと把握した上での生活指導を加味することで、慢性疾患や重篤な症状をお持ちの患者様であっても、より強固に健康を守っていくことができるのです。
近隣の病院や大学病院との繋がりを活かし、他科受診の相談や精密検査、専門的な治療が必要なケースなど、患者様の状態やご要望に応じて、適切な医療施設をご紹介することが可能です。
受診時にお持ち頂きたいもの
健康保険証 | 健康保険が適用される治療を受ける方は、健康保険証を必ずお持ち下さい。 尚、当日やむを得ない理由で保険証をお持ちになれない場合は、一旦自費にて 診察代をお預かりさせて頂き、同月内に保険証をお持ち頂いた時点で自己負担分を除いた額をお返し致します。 |
お薬手帳 | 当院で薬を処方する際、薬の飲み合わせや体質に合うかどうかの参考にさせて頂きます。 |
紹介状 | 他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は、受付でご提示下さい。 |
公費受給者証 | 公費を利用して受診される方は、受給資格を証明する受給者証(老人医療受給者証、乳幼児医療者証など)を必ずお持ちの上、受付でご提示下さい。 |
健康保険証 |
---|
健康保険が適用される治療を受ける方は、健康保険証を必ずお持ち下さい。 尚、当日やむを得ない理由で保険証をお持ちになれない場合は、一旦自費にて診察代をお預かりさせて頂き、 同月内に保険証をお持ち頂いた時点で自己負担分を除いた額をお返し致します。 |
お薬手帳 |
当院で薬を処方する際、薬の飲み合わせや体質に合うかどうかの参考にさせて頂きます。 |
紹介状 |
他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は、受付でご提示下さい。 |
公費受給者証 |
公費を利用して受診される方は、受給資格を証明する受給者証(老人医療受給者証、乳幼児医療者証など)を必ずお持ちの上、受付でご提示下さい。 |
初診時の流れ
1.受 付
まずは受付にお越しになり、保険証をご提出下さい。
また、他院からの紹介状や、お薬手帳、健診結果などの 資料をお持ちの方は
一緒にお出し下さい。
2.問診
受付にて問診表をお渡し致しますので、必要事項をご記入下さい。 尚、ご記入に際しご不明な点などがございましたら、お気軽にお声がけ下さい。 また、特別具合が悪い方はご遠慮なくお申し出下さい。
3.待合室
順番になるまでお待ち下さい。
尚、待ち時間の間、受付に一声掛けて頂ければ外出することも可能ですが、順番の時にご不在の場合は、順番が入れ替わることもありますのでご注意下さい。また、緊急性の高い患者様がおられる際などは、順番を変更させて頂く場合がございますので、ご了承下さい。
4.診療
お名前をお呼びしますので診察室にお入り下さい。
不安なことはどんなことでもお気軽にご相談下さい。
しっかりとお話を伺い、現在の病状や考えられる治療の選択肢などについて、分かりやすく丁寧にご説明させて頂きます。
5.会計
診察が終わりましたら、受付でお名前をお呼びしますので待合室でお待ち下さい。 領収書を発行させて頂くとともに、当院の診察券をお渡し致しますので、 次回からお持ち下さい。
初診時の流れ
1.受 付
まずは受付にお越しになり、保険証をご提出下さい。
また、他院からの紹介状や、お薬手帳、健診結果などの 資料をお持ちの方は
一緒にお出し下さい。
2.問診
受付にて問診表をお渡し致しますので、必要事項をご記入下さい。 尚、ご記入に際しご不明な点などがございましたら、お気軽にお声がけ下さい。 また、特別具合が悪い方はご遠慮なくお申し出下さい。
3.待合室
順番になるまでお待ち下さい。
尚、待ち時間の間、受付に一声掛けて頂ければ外出することも可能ですが、順番の時にご不在の場合は、順番が入れ替わることもありますのでご注意下さい。また、緊急性の高い患者様がおられる際などは、順番を変更させて頂く場合がございますので、ご了承下さい。
4.診療
お名前をお呼びしますので診察室にお入り下さい。
不安なことはどんなことでもお気軽にご相談下さい。
しっかりとお話を伺い、現在の病状や考えられる治療の選択肢などについて、分かりやすく丁寧にご説明させて頂きます。
5.会計
診察が終わりましたら、受付でお名前をお呼びしますので待合室でお待ち下さい。 領収書を発行させて頂くとともに、当院の診察券をお渡し致しますので、 次回からお持ち下さい。