肝臓内科を受診される方へ
肝臓内科は、主に慢性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)、脂肪肝、肝硬変、自己免疫性肝炎などの診断・治療など肝臓領域全般の診療を行うとともに、肝臓と関連性の高い胆のうや膵臓の病気についての専門的な診療、検査、治療、相談もお受けしています。
また、当院は「東京都肝臓専門医療機関」に認定されており、B型・C型肝炎のインターフェロン治療及びB型肝炎の核酸アナログ製剤治療、C型肝炎治療のインターフェロンフリー治療に対して医療助成制度が利用できます。 健診で肝機能障害を指摘された方などは、ぜひ当院へご相談頂き、肝臓専門医による診察をお受け下さい。
肝臓内科の主な対象疾患
■ B型肝炎
B型肝炎とは、B型肝炎のウイルス感染によって発症する病気です。
血液や体液、注射器の共有からの感染が多いと言われており、また、慢性化したB型肝炎のほとんどは母子感染からみられます。急性B型肝炎は、感染しても自覚症状はあまりでないうちに約60~70%の人が完治する傾向です。
しかし、他の約30~40%の人は典型的症状をみるといい、関節痛や食欲不振、吐き気、全身のだるさなどと共に、肝疾患特有の黒褐色の尿や黄疸などが発症するとされています。
母子感染の場合は無症候性キャリアといい、大抵は肝炎が発症しても気づかない事が多くそのまま完治していくようが、ウイルスを撃退できず肝炎が続いてしまう事もあり、この状態を慢性B型肝炎と言います。
■ C型肝炎
C型肝炎とは、肝炎を起こすウイルス(C型肝炎ウイルス)の感染により、6ヶ月以上にわたって肝臓の炎症が続き、細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなる病気です。
初期症状に乏しく自覚がありませんが、長い間放置しておくと肝硬変や肝がんに進行しやすいことが知られており、現在では、100人に1~2人の割合で、C型肝炎の患者様、あるいは本人も気づいていないC型肝炎ウイルスの持続感染者(キャリア)がいると推測されています。
■ 脂肪肝
脂肪肝は肥満、糖尿病、アルコールが主な原因として起こる疾患です。
脂肪肝自体は原因ではなく結果ですので、脂肪肝と診断された場合は、その原因をつきとめ適切な治療を行うことが重要です。
肝脂肪の厄介な点はよほどでない限り、自覚症状もなく、職場の検診などで肝機能障害を指摘されたり、腹部超音波検査で偶然発見されることが多く、放置していても脂肪肝自体では余り困ることはないようですが、これらの原因はいずれも重篤な生活習慣病の原因となるため、早期発見と治療を行う事が大切です。
■ 肝硬変
慢性的な肝炎が続き、病状が進行すると肝硬変を引き起こします。
ここで重要なことは、慢性肝炎から突然肝硬変になるわけではなく、知らないうちにいつの間にか肝硬変となってしまう事です。肝硬変になると食道静脈瘤や肝細胞がんの合併が非常に高くなるというリスクがあり、また経過中は無症状(自覚症状がない)のため、意識的に定期検診を行う事が大切です。
肝硬変が進行し、肝臓の機能が低下すると腹水、黄疸、意識障害などのより重篤な肝不全に至ります。肝硬変ですぐにこれらの合併症が起こるわけではありませんが、慢性肝炎の時より厳重に腹部超音波検査などで検査を行う必要がございます。
■ 自己免疫性肝炎
免疫とは自分と自分でないものとを区別し、自分でない異物が体の中に侵入した際にその異物を排除する体の仕組みのことを言います。
ところが、自分の体をこの免疫が攻撃することがあり、その疾患を自己免疫性疾患と言います。肝臓がその標的臓器の場合に自己免疫性肝炎と言います。ウイルス肝炎とは治療法が異なり、免疫抑制剤であるステロイドを上手に使うと非常に良い経過が得られることがあります。
何よりも早期発見と診断が非常に重要で、治療の時期を早めることで重篤な状態となるリスクを回避する事ができます。専門医が一番必要とされる疾患です。
■ アルコール性肝障害
アルコール性肝障害は、大量のアルコールを長期間飲み続けているうちに肝細胞が傷つけられ、肝臓の機能に様々な障害をきたす疾患です。
アルコール性脂肪肝から始まって、しだいに悪化し、肝硬変や慢性肝炎に至ります。肝臓は、体内で代謝によって発生したアンモニアなどの有害物質や、体外から飲食物とともに摂取された有毒物質に対して解毒作用を持っています。
しかし、長期間に渡って過度のアルコール摂取繰り返せば、やがて処理能力の限界を超えて障害を引き起こす原因となります。
■ 原発性胆汁性肝硬変(PBC)
自己免疫性肝炎とともに自己免疫性肝疾患を代表する疾患の一つで、肝臓の中にある胆汁を流す胆管が傷害され、最終的には肝硬変となり黄疸や痒みを発症します。
この病気については、自己免疫性肝炎と同様に専門医の診断が必須と言えます。
■ 原発性胆汁性胆管炎(PSC)
原発性硬化性胆管炎(PSC)は、原因不明の慢性胆汁うっ滞をきたす疾患です。
胆管壁に輪状に線維性肥厚が生じ胆管が潰されます。原発性胆汁性肝硬変(PBC)と似た病態になりますが、PBCでは、肝臓内の胆管に病変が生じるのに対し、原発性硬化性胆管炎では、肝内肝外問わず全ての胆管が侵されます。稀な疾患で原因は不明ですが、自己免疫の疑いが強く、潰瘍性大腸炎を主体とした炎症性腸疾患の合併などがしばしばみられます。
肝炎のインターフェロン治療及び核酸アナログ製剤治療について
肝炎ウイルスは、感染しても症状が出ないまま終わる場合もあり、すぐに治療が必要ではない場合もあり、治療は症状と体の状態に合わせて選ぶことが重要です。
そして、様々な治療方法の中で、ウイルス性肝炎を根治することができるものとして期待されているのが「インターフェロン治療」です。インターフェロンは、免疫系に働き掛け、肝炎ウイルスの増殖を抑え、肝炎ウイルスを破壊する効果があります。
インターフェロン治療は副作用を伴うこともあるため、必ずしも、すべての患者様に効果のある治療方法というわけではありませんが、B型肝炎では約30%、C型肝炎では半数以上、多くて90%に近い割合で、治療効果が期待できると言われています。
高い治療効果が期待されるこのインターフェロン治療は、医療費も高額であり、患者様の医療費の自己負担額は年間約80万円、1か月当たり約7万円に上ります。
しかし、当院は先述の通り「東京都肝臓専門医療機関」に認定されており、医療助成制度を受けながらの治療が可能となっていますので、インターフェロン治療をお考えの際は、ぜひ当院にご相談下さい。
C型肝炎治療のインターフェロンフリー治療ついて
当院では、インターフェロン治療に比べて副作用が少ないインターフェロンフリー治療を受けて頂くことも可能です。
インターフェロンフリー治療の利点は、インターフェロン治療に比べて副作用が少なく、C型肝炎ウイルスを検出されない治癒率が非常に高いことです。僅かな副作用として肝機能障害、頭痛、発熱、下痢等がありますが、外来での診察・血液検査で副作用の有無について診ていきますので、インターフェロンフリー治療についても、当院の肝臓専門医にお任せ下さい。
また、インターフェロンフリー治療についても、「東京都肝臓専門医療機関」である当院では、医療助成制度を受けながらの治療が可能となりますので、まずはお気軽にご相談下さい。
医院概要
台東区浅草の糖尿病内科・循環器内科・総合内科
〒111-0032東京都台東区浅草7-3-8
- ▼ 院長・医学博士 加藤 浩司
- 日本糖尿病学会糖尿病専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本内科学会総合内科専門医/指導医
- 日本プライマリーケア学会認定医
- 日本医師会認定産業医
★ 9:00~14:00
※受付は診療開始の30分前から診療終了時間まで
[休診日] 木曜・日曜・祝日