総合内科

総合内科を受診される方へ

総合内科は、お腹のあたりが痛むけど「この症状は消化器内科?それとも胃腸内科?」といった場合や、「何となくだるい」「食欲がない」「ちょっと気になることがある」といった症状があるけど、何科を受診したらよいのかわからないといった時にご相談頂ける診療科です。

当院の総合内科では、発熱、咳、喉の痛みなど、一般的な風邪(感冒)はもちろん、糖尿病疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患など各種内科診療を幅広く行っておりますとともに、身体不調の自覚症状はあるが、検査をしても原因がはっきりしないといった「不定愁訴」の診療も行います。

また、総合内科専門医として、わかりやすく、安心できる医療をご提供するとともに、 今まで培ってきた、急性期から慢性期、内科全般から糖尿病、循環器疾患などの専門領域まで幅広い知識と数多くの臨床経験をもとに、診療を行います。

浅草にて、身体の不調にてお困りの際は、ご遠慮なくご相談ください。

 以下のような症状がおありの際には、お早めにご相談下さい。

  •  発熱、咳、喉の痛み
  •  腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
  •  嘔吐、下痢、血尿、便秘
  •  倦怠感、体重減少 等々

尚、咳や息切れ、動悸など胸部症状が続くという方は、心臓病が原因の場合がありますので、お早めに循環器内科を受診するようにして下さい。

循環器内科の詳細についてはこちらから

 

総合内科を受診される方によく見られる疾患

 風 邪

風邪は、正式には風邪症候群という、気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。
気道とは、肺に出入りする空気の通り道をいい、鼻や口から声帯までを上気道、その奥(気管支)を下気道といい、風邪は上気道の炎症性の病気ですので、上気道炎ともいいます。また、下気道の炎症は気管支炎で、さらに奥にある肺の炎症が肺炎となりますが、一般的には単純な気管支炎までを風邪と呼んでいます。

 気管支炎

気管支炎とは、気管支に炎症を起こした状態のことをいいます。

息を吐く時にゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がしたり、呼吸が困難になるのが特徴です。初期の段階では鼻汁やくしゃみなどが起き、場合によっては熱が出ることもあるため、風邪と判断してしまうことがありますが、風邪が治りかけている様な状態のままいつまでも咳だけが出る場合は、気管支炎の可能性があり、症状が進むと、多呼吸や激しい咳を伴う呼吸困難が起こってきます。

 肺 炎

肺炎は、ウィルスや細菌による感染症、薬剤、アレルギー、誤嚥など、様々な原因によって肺に炎症が起こり、呼吸障害を起こす病気です。

最も多いのは、風邪を引いて体力が低下している時に、ウィルスや細菌などの微生物が空気中から肺に入って、2次感染を起こすケースです。

肺炎球菌のような細菌性肺炎、ウィルス性肺炎のほか、マイコプラズマ菌、真菌(カビ)といった微生物による感染性のもの、間質性肺炎のように非感染性のものも含めて、広く肺の炎症性疾患を肺炎と呼んでいます。それぞれ症状や治療法が違うので注意が必要です。

また、インフルエンザのシーズンにおける細菌性肺炎では、50~60%が肺炎球菌によるものとなっています。この肺炎球菌は、健康な人の口の中に常在していることが多く、体力が落ちているときや、免疫力が弱くなってくると肺炎を引き起こします。

長引き咳でお困りの方へ

 以下のような症状がおありの際には、お早めにご相談下さい。

  •  咳やたんが続いている
  •  風邪をひくと咳が長引く
  •  咳止めを飲んでも、咳が止まらない
  •  明け方になると、咳のために目が覚めます
  •  咳、息をするときに「ゼーゼー、ヒューヒュー」と音がする
  •  こどもの頃に「喘息」ではないかと言われた
  •  親、兄弟に「喘息」の方がいる 等々

 気管支喘息について

気管支喘息は、何らかの刺激で一過性に気管支が細くなる病気です。

子どもの時に発症すると思われがちですが、全年齢を通じて発症しますし、大人の喘息患者様の多くは成人になってから発症しています。

風邪にしては咳がなかなかおさまらないと感じたまあ、そのままにしていることはありませんか? そのような場合には漫然と咳止めの薬を飲んでいるだけでは、症状が治まらないことが多く認められます。

 咳や息切れ原因が心臓病に起因していることもあります。

長引く咳や痰を単なる「風邪」と思っていたら、実は心臓の病気が原因になっていることがあります。

この場合、当然ながら咳止めや風邪薬の内服ではそのような症状は改善しません。

また、胸部レントゲン写真や安静時心電図では異常がはっきり見つからないこともあり、心エコー検査やCT、血管造影検査ではじめて診断されることがあります。咳や息切れが心不全や狭心症、心臓弁膜症など心臓病のサインで、稀ながらも心臓腫瘍や心サルコイドーシスが隠れていることもあります。

もし薬を飲んでも治らない咳や息切れ、動悸など胸部症状が続くようなら、循環器内科を受診して下さい。単なる風邪なのか、肺炎、咳喘息や結核、アレルギー性気管支炎などの呼吸器系疾患か、あるいは心臓疾患なのか適切に診断し最適な治療方針をご提案致します。

循環器内科の詳細についてはこちらから

お腹の調子が優れない方へ

 以下のような症状がおありの際には、お早めにご相談下さい。

  •  便秘や下痢
  •  胃痛、胃もたれ
  •  胸やけ
  •  食欲不振、体重減少 等々

何となくお腹の調子が悪いな…と思って総合内科を受診される方には、目立った自覚症状がなくても消化器の病気があることも多いのです。

よく見られる消化器疾患について

▼ 便秘症

長時間にわたって便がおなかの中にとどまると、徐々に水分が失われて硬くなり、おなかが張ったりして更に排便が困難になります。
便秘だと感じておられる方は、まず適度に水分摂取を心がけることが大切です。その上で、自己判断で便秘薬を飲み続けて症状が悪くなる前に、一度ご来院されることをお勧めします。

▼ 機能性胃腸症

胃のあたりに痛みを訴えながらも胃や十二指腸などには異常を認めない患者様によく遭遇します。最近、そのような疾患の一つとして「機能性胃腸症」という病態が注目されています。

機能性胃腸症とは、従来からの症候性胃炎や神経性胃炎に相当する疾患群と考えられています。わずらわしい食後の膨満感(食後の不快なおなかの張り)、早期の膨満感(食べてすぐのおなかの張り)などの症状が続いている方は、他院で「検査では異常なし」と言われた場合でも、ぜひ一度ご相談下さい。

▼ 下過敏性腸症候群

仕事の途中で腹痛を起こしトイレに駆け込む。登校前に必ずおなかが痛くなる。

このような症状を引き起こすものに、過敏性腸症候群(IBS)という疾患があります。大腸検査や血液検査などでは異常が認められないのが特徴で、下痢や便秘・腹痛などが主な症状の機能性の疾患です。

原因の多くは過度の緊張やストレスとされており、成人の10人に1人が該当する現代病ともいえます。慢性的に下痢や便秘・腹痛を繰り返して日々の生活に支障を感じつつも、なんとなく放置されている方は多いと考えられます。

慢性的なお腹の症状で困っておられる方は、過敏性腸症候群(IBS)の診断・治療についてご相談下さい。

当院では、金曜日午後に消化器・肝臓内科専門医外来を行っております。
是非ご相談ください。

 

医院概要

台東区浅草の糖尿病内科・循環器内科・総合内科

加藤メディカルクリニック

 

〒111-0032東京都台東区浅草7-3-8

 院長・医学博士 加藤 浩司
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医/指導医
日本プライマリーケア学会認定医
日本医師会認定産業医

診療時間表

 9:00~14:00 
受付は診療開始の30分前から診療終了時間まで

[休診日] 木曜・日曜・祝日